その他

[晩秋~初冬の釣り/大阪湾]大阪湾(船)〜湾奥エリア(岸)で12月に釣れる魚をご紹介

12月に釣れる魚

秋が過ぎ12月に入ると冬と思われる方もいらっしゃると思いますが、海中の水温はおよそ1ヶ月遅れともされ、水中はまだまだ秋模様釣れる魚も豊富です

ちょうど大阪釣りをしてみたいなあという時に今大阪湾で釣れる魚を知っておきたいと思うこともありませんか?大阪でも春夏秋冬の各季節ごとに釣れる魚の種類は異なってきます。

12月に大阪湾で釣れる魚をご紹介いたします。

12月に大阪湾で狙うことができる魚

おおよそ水中は陸上の1ヶ月遅れで季節が進行されるとされています。
陸上の11月でいうならば、日中の寒暖差が大きくなり、過ごしやすい日もあれば時には「冬の訪れ」を感じ寒く北風が強まる季節でもあるようになります。

水中も同じ12月上旬と下旬で水温差が大きくなる時期でもあり、秋の魚と冬の魚が入れ替わるタイミングでもあります。

大阪湾の海水温の状況と例年の海水温状況データ

12月でも前半と後半で大きく水温は異なっていますね。

12月の釣れる魚の状況は?

冬に備えて荒喰いをする時期であったり、冬の気圧配置で海が荒れることも多くなったり、日々変化が激しい時期でもあります。

一方でメバルなど冬に釣れる魚は徐々に活性が高まっていったりと春以来久しぶりに顔を見せてくれる魚種なども豊富です。

12月に大阪湾で釣れる魚1.タチウオ

12月に大阪湾で釣れる魚1.タチウオ

大阪湾では8月から釣れはじめるタチウオもそろそろ終盤戦とのことで秋に餌を食べ続け大型化したタチウオを狙うことができます。

冬になると南方の方へ越冬する前のタチウオを狙うアプローチで日中船で大型を狙うほかに、岸釣りでも夜間になると岸へ接岸する性質を生かして、夜に武庫川近辺の沖波止や南港などでウキ釣りやワインドで狙ったりもします。

■タチウオ基本情報

タチウオ(太刀魚)は、タチウオ科タチウオ属に属する海水魚です。世界中の温帯から熱帯に分布しており、日本近海では北海道から沖縄まで各地に生息しています。

タチウオは、刀や太刀のように細長くて平べったい形をしており、体表はまるで金属のように光沢のある銀色をしています。英名では「hair tail(髪の毛のような尻尾の魚)」と呼ばれ、細長い尻尾も特徴的です。

タチウオの旬は夏で、流通する量が多く脂も乗って味もよくなります。タチウオは鱗のない魚で、体の表面が銀色に輝くのは、グアニン(guanine)という物質に覆われているためです。タチウオの体を手で強くつかむと、銀色の極めて薄い膜が指先にくっつきます。これは「タチ箔(はく)」といい、かつては模造真珠の材料に使われたこともありました。

タチウオは、お刺身だけでなく加熱調理でも美味しく食べることができます。塩焼きや煮つけなどにする際に、背ビレを抜いておくと食べやすくなります。

12月に大阪湾で釣れる魚2.シーバス

12月に大阪湾で釣れる魚2.シーバス

水温が低くなると活性が上がる大阪湾で狙える大型ターゲットがシーバスです。
シーバス専用ロッドやルアーも釣具店に多く並んでいる人気のターゲットですが、水温が下がってくる11月以降から12月にかけてが最も釣れるハイシーズンだと言われています。

主に魚類を捕食しており、秋にはベイトも大型化するため大型のルアーなどでも狙うことができるエキサイティングなターゲットです。

■シーバス基本情報

シーバスは、スズキ目スズキ科の大型肉食魚で、スズキ(鱸)とも呼ばれます。ルアー(疑似餌)を使って釣る場合に、シーバスという俗称で呼ばれるようになりました。

シーバスは、成長に伴って名前が変わる出世魚で、体長によって呼び名が異なります。一般的には、約30cm以下をセイゴ、60cmくらいまでをフッコ、それよりも大きなものをスズキと呼びます。ルアー釣りではサイズを問わずに「シーバス」と呼ぶことが多いです。

シーバスは、青森県から九州西岸までの日本海・東シナ海沿岸、青森県から日向灘までの太平洋沿岸、瀬戸内海に分布しています。

シーバスは、基本的に海で釣れたものは食べることができます。旬の時期や腹太は特に脂がのっており、透明感のある白身はクセが少なく、火を通しても身が硬くならないので、様々な味付けや調理法で楽しめます。

12月に大阪湾で釣れる魚3.アジ

大阪湾で12月に楽しめる好敵手が「アジ」です。アジングは近年人気の釣り方ですが、ベイトが接岸し、水温が低下し深場に移動する前の12月がチャンス。

岸からでも手軽にアジングを楽しむことができます。

■アジング基本情報

アジングは、ルアーでアジを釣る釣りです。アジングは、ロッド、リール、ハリ、ワームがあればすぐに始めることができ、他の釣りよりもタックルの費用を安く抑えることができます。また、準備が手軽なだけでなく、比較的簡単に釣果が上げられるのも幅広い層のアングラーに親しまれる理由のひとつです。

アジングでは、オモリとハリが始めからセットされているジグヘッドとワームを使用するのが基本となります。ジグヘッドは軽量なものの方がアジの喰い付きも良くおすすめですが、軽すぎてルアーを感じ取れない場合は、重めのものから使って慣れていこう。

アジングで釣れるアジの大きさは、岸から釣れる平均的なサイズは10~20cmです。ただし、船で沖に出て深場をねらえば40cm超の大型も出ます。

12月に大阪湾で釣れる魚4.メジロ

秋になると早朝などで釣れ出す、青物と呼ばれるブリの幼魚が釣れ出します。
秋が深まる11月下旬から12月上旬にかけて、より大型のメジロサイズやブリサイズが大阪湾奥エリアでも釣れることがあります。

冬に備えて荒食いとも言えるベイトをよく捕食している大型のメジロ、ブリサイズを狙うことができるのが12月。12月中旬の水温が14~15度を下回るまで大阪湾内で狙うことができますよ。

■メジロ 基本情報
メジロは、ブリの若魚で、体長が約60cmの魚を指します。ブリは出世魚と呼ばれる魚で、成長するにつれて呼び名が変わります。関西では、ツバス(約20cm)→ハマチ(約40cm)→メジロ(約60cm)→ブリ(約80cm)となります。

ブリの呼び名は地域によって異なり、関東では「ワカシ・ワカナゴ→イナダ→ワラサ→ブリ」、九州では「ワカナゴ・ヤズ・ヤズゴ→ハマチ→メジロ→ブリ」、北海道では「フクラギ→イナダ→ブリ」と呼ばれます。

12月に大阪湾で釣れる魚5.サワラ

晩秋から12月にかけても大阪湾や大阪湾奥エリアでもサワラを狙うことができますよ。
湾奥エリアだと秋の序盤はサゴシが多かったですが12月は大型化したサワラサイズも12月は狙うことが可能です。ベイトを追って河口周辺や汽水域でも大型を狙うことも可能な近年人気のターゲットはブレードジグで狙います。

■サワラの基本情報

サワラ(鰆、馬鮫魚)は、スズキ目サバ科サワラ属に属する海水魚です。北海道南部以南の日本沿岸に広く分布しており、全長が1mにも達する大型魚です。

サワラは、成長するに従ってサゴシ(青箭魚)、ナギ、サワラと呼び名が変わる出世魚です。関東では50cmくらいまでの大きさを「サゴシ」や「サコチ」と呼び、50cmを超えると「鰆」と呼ばれます。

サワラは、産卵期前の脂がのった12~2月の真冬が旬とされています。この時期に獲れるサワラを「寒鰆」と言い、刺身ではマグロの中トロに匹敵するほどといわれており高級魚として扱われています。

サワラは、英名はSpanish mackerelなどといわれ、マグロに近い美味な魚とされています。

12月に大阪湾で釣れる魚6.メバル

12月は冬〜春にかけての人気ターゲット「メバル」が12月上旬〜下旬にかけて青物と入れ替わるように釣れ出します。夜行性の魚であるメバルは半夜釣りや夜釣りで狙うターゲットで、海藻の上部を漂うように暮らしており大阪湾でも数多くの個体が確認でき冬の釣りのターゲットとして人気となっています。
下顎が長く上向きにあるマイクロベイトなどを捕食しており、アジングなどと同様にワームで狙うほかメバル用プラグで狙うこともできます。

■メバル基本情報

メバルは、カサゴ目メバル科メバル属に分類される魚の総称です。主に白メバル、黒メバル、赤メバルを指します。

メバルは、大きく張り出した目と受け口が特徴で、全長は20~30センチほどです。黒褐色の身体に、数本のぼんやりとした黒い横縞があります。

メバルは、北海道から九州までの幅広い海域で漁獲される近海魚です。海岸近くの海藻が多い岩礁域に群れをなして棲息しています。

メバルは、脂肪が少なく淡白な白身魚です。味噌汁や煮付けなどの料理に用いられることが多く、クセのない分、煮ても焼いても揚げても良しとされています。料亭などでは「内臓にこそ旨味がある」として、内蔵の旨味を活かした調理法を用いる場合もあります。

まとめ

12月は大阪湾エリアでも冬の季節風が吹くことが増え、海が荒れることも多くなってきますが、魚の活性にとって大切な海水温はまだまだ高く、大阪湾でも数多くの魚を狙うことが可能です。冬に備え荒食いを行う大型種が釣れるのもこの時期となり気温とば別の暑いエキサイティングな釣りを楽しむことが可能です。

防寒具を揃えることで快適な釣りを楽しむことができます!

最新釣果や気象情報などもチェックしてみましょう。

タピヨタ号でも前日判断およそ風速5~10メートル以内、波の高さが1.5メートル以内であれば出港可能です。日中は暖かい日もあり防寒具を着ればまだまだ快適な釣りを楽しむことができます!

ABOUT ME
tapiyota gran boat club
タピヨタグランボートクラブ(TaPiYoTa grand boat club) 大阪湾奥ベイサイドから出船のボートガイド船です。 "都市型アーバンフィッシング"をテーマに安全・気軽・かつ釣れる釣りをご案内しています。 TaPiYoTa grand boat club It is a boat guide ship that departs from Osaka Bay Oku Bayside. Under the theme of "Urban Urban Fishing", we guide you on fishing that is safe, easy, and catchable.
TaPiYoTa membership

LINE友だち会員募集中

LINE公式アカウントでタピヨタグランボートクラブメンバーに登録いただくと、イベントや乗船予約が簡単にご利用いただけるほか、お得な情報やクーポン、スタンプ会員カードがご利用になれます。

  • 各種イベント・乗船予約
  • お得なイベント情報
  • ご利用内容に応じたクーポン配信
  • スタンプ
関連記事 こちらもどうぞ