サワラについての基本情報
サワラ(鰆、馬鮫魚)は、サバ目・サバ科に属する海水魚です。北海道南部以南の日本沿岸に広く分布しており、全長が1mにも達する大型魚です。体は細く、歯が三角形で鋭いのが特徴です。
サワラは、成長するに従ってサゴシ(青箭魚)、ナギ、サワラと呼び名が変わる出世魚でもあります。関東では50cmくらいまでの大きさを「サゴシ」や「サコチ」と呼び、50cmを超えると「鰆」と呼ばれます。
サワラは、筋肉の見た目が白身ですが、サバ科の回遊魚であり、肉質の成分的にもマグロに似ており、赤身魚です。独特の臭みが少なく上品な味わいから、市場では白身魚として扱われています。
サワラは、味わい自体は淡白ながらも、上品な甘みがありクセがありません。そのため様々な料理に用いられますが和食の基本的な素材のひとつとされています。
サワラは、身がやわらかいので、ふつうは味噌漬け、粕漬けなどに加工されます。とくに西京漬けは有名です。
サワラは高級魚として扱われることがあります。日本近海で漁獲されるサワラは高値で取引され、高級魚として扱われています。
サワラは出世魚で、サゴシ(青箭魚)、ナギ、サワラと成長に従って名前が変わります。サゴシは比較的リーズナブルな価格で出回りますが、サワラは高級魚として扱われています。豊洲市場の卸売り価格では、サゴシは1kgあたり800円前後、サワラは1500円前後で取引されることが多いですが、近年は物価の高騰により価格が上がってきています。
サワラは、この時期に獲れるサワラを「寒鰆」と言い、刺身ではマグロの中トロに匹敵するほどといわれており高級魚として扱われています。一方で関西方面では春のサワラを旬としています。
サワラは出世魚で、成長過程で呼び名が変わる
関東では50cmくらいまでの大きさを「サゴシ」や「サコチ」と呼び、50cmを超えると「鰆」と呼ばれます。 一方の関西では50cm前後は「サゴチ」や「ヤナギ/ナギ」、70cmを超えたサイズを「鰆」と読んでおり、関東と関西では呼び方が異なります。
サゴシは、孵化から約一年を経過したサワラの幼魚です。 やはりサゴシも春の魚のイメージが根強くありますが、分布が日本海側と瀬戸内から太平洋側では異なります。 よって関東では脂ののる産卵前の12~2月、瀬戸内や和歌山などでは真子や白子も食べるため5~6月が旬になります。
サワラの語源を漢字から紐解くと、ほっそりした体形の魚を表し「狭い腹(さはら)」と書かれることがありました。
また 「魚」へんに「春」と書く漢字が使われていますが、産卵期の「春」に瀬戸内や関西でよく獲れることから付けられるようになったと言われています。
サワラの釣り方(最新トレンド)
サワラは大阪湾でも釣ることができます。TaPiYoTaで釣れるボートフィッシングで釣れる釣り方をご紹介
サワラは肉食性で、主にカタクチイワシやイカナゴなどの小魚を捕食しています。また、サバやタチウオなどの魚類も捕食します。
大阪湾でアジを狙う釣り方
ボートアジング
アジング用の小さなワームを0,8g~1.5gの軽量ジグヘッドにつけて狙う釣りで、湾奥インショアの防波堤の街灯や先端などがポイントとなる釣りです。
ワームの選択や、リトリーブのレンジ、タイミングなどで釣果が分かれることもある
テクニカルな釣りとして近年人気となっています。
サビキ(胴付き仕掛け)
オフショアの沖合で釣る方法で、「船釣り用サビキ」を投入する釣り方で、胴付き仕掛けとも呼ばれる釣りです。ショアのサビキ釣りのようにカゴ錘にオキアミを入れる必要はなく大阪湾だと25号~35号の錘をつけて行います。
ピンク色やケイムラなど色々なサビキのカラーがあり、サビキや誘い方によって釣果が変わることもある釣り方です。
バチコン
オフショアでボートアジングを行うような釣り方で、アジング用のジグヘッドを25号の重りから出たハリスの先端につける釣り方です。
沖合のアジのいる層まで重りをつかってコンタクトしてアジングをするというやり方から、「バーチカルコンタクト=バチコン」と呼ばれるようになった釣り方です。
サワラを美味しく食べよう
サワラ旬の時期/味の評判は?
◼️美味しいサワラの見分け方
- 体につやがあって光をよく反射し、斑紋がくっきり見える
- えらの色が茶色っぽいものや黒いものではなく鮮やかな紅色
- 目がにごって窪んだものではなく、澄んでおりみずみずしくハリがある
- 皮の部分が瑞々しく張りがあり、色が鮮やか
サワラの捌き方
サワラは身が柔らかいため、捌く際には注意が必要です。新鮮なサワラはスーパーや料理店にはほとんど出回らないため、釣りで鮮度の良いサワラを手に入れたら刺身にするのがおすすめです。
◼️アニサキスを死滅させるサワラの捌き方
- アニサキスは、魚に寄生する寄生虫で、生のままの魚を摂取することで感染する可能性があります。サワラもその一つです。以下は、アニサキスに注意してサワラを捌く手順です:
- 凍結:
- アニサキスの寄生虫を死滅させるために、サワラを十分に凍結します。-20度以下で24時間以上凍結させることが一般的です。これにより、寄生虫が死滅し、安全に消費できるようになります。
- 解凍:
- 凍結したサワラを冷蔵庫で解凍します。急速に解凍する場合は、密閉容器に入れて冷水で行います。
- 下ごしらえ:
- 解凍されたサワラをよく洗って、内臓や血抜きを行います。これにより、余分な部分や寄生虫の残存物を取り除きます。
- 骨抜き:
- サワラの身には骨が多いため、骨抜きを使用して骨を取り除きます。寄生虫が付着していた場合は、注意深く身を確認し、取り除きます。
- 刺身用に切る:
- 最後に、刺身用にサワラの身を切り分けます。刺身包丁や魚用の包丁を使用して、適切な大きさに切り分けてください。
アニサキスに感染するリスクを軽減するために、十分な凍結と解凍のプロセスが重要です。また、新鮮な魚を選ぶことや、信頼性のある魚市場で購入することも重要です。
- 凍結:
サワラのおすすめの食べ方・レシピ
サワラは筋肉の見た目が白身ですが、サバ科の回遊魚であり、肉質の成分的にもマグロに似ており、赤身魚です。
赤身魚の特徴は、一生遠海を泳ぎまわるため、持久力を必要とします。そのため体にたくさんの酸素を取り入れなければいけません。
サワラは、血栓の予防やガンの抑制効果があるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)がたっぷり含まれています。
サワラの料理について
- 塩焼き
- 甘酢焼き
- 蒲焼き
- しょうが焼き
- ねぎみそバター焼き
- パン粉焼きトマトソース
- 西京焼き
- 竜田揚げ
- 照り焼き
- 煮付け
- 味噌マヨチーズ焼き
- カレームニエル
サワラは刺身で食べられる?
サワラは新鮮なものであれば刺身にするととてもおいしい魚です。特に寒い時期の「寒サワラ」のお刺身は、まるで大トロのような脂の甘さを楽しめます。
サワラの刺身はマグロの中トロに匹敵するともいわれています。
身が白く見えますが、マグロと同じ歴とした赤身です。身は柔らかく、生で食べればもっちり、サッと火を通せばふっくらとした食感を楽しめます。身の間の小骨もなく、青魚特有の臭みもないため、魚が苦手な人でも食べられます。
サワラの刺身は岡山県民に愛されており、県内で刺身と言えばサワラのことを指すほどです。
サワラの刺身は、腹腔から後ろを切り離し、頭の方には血合いの小骨があるので、小骨の両側を切って切り離します。すぐに食べる場合はそのまま刺身に切り、温かいうちににんにくポン酢しょうゆで食べると抜群においしいです。
サワラにアニサキスはいるの?
サワラには他の魚と同様にアニサキスが寄生していることがあります。アニサキスは全長2~3cmの白く細長い糸のような見た目をしています。基本的には内臓の周囲にいますが、魚介類が死亡すると、筋肉(身)へ移動していきます。
アニサキスの見つけ方
アニサキスは、内臓にいることが多いですが、死んで時間が経過しているものは、内臓から筋肉に移動していることもあります。
筋肉に移動すると見分けにくく食べてしまうことがあるので、釣った際にはすぐに内臓を出すのがポイントとも言えます。