ハマチについての基本情報
ハマチは、スズキ目アジ科ブリ属の魚で、正式名称はブリです。
成長過程でさまざまな地方的呼称があり、出世魚と呼ばれています。

ハマチはブリに成長していく過程の名前で、東北・関東地方は、ハマチの名が成長過程に含まれないため、ブリとハマチが別の魚だと認識している方もいるかもしれません。
関西地方や中国地方日本海沿岸で用いられていましたが、近年は瀬戸内海を中心に発展した養殖によって生産されたものを、大きさに関係なくハマチと呼ぶようになりました。


西南日本では30〜40cm程度のものを、関西では20〜30cm程度のものを「はまち」と呼びます。この段階のブリは食べておいしいものの最小で、天然ものと養殖ものとで味に大きな差が出ます。

◼️ハマチを漢字で書くと??
ところでハマチを感じで書くとどうなるのでしょうか?ブリは「鰤」と比較的漢字が知られていますが、ハマチの場合は知っている人も少ないかもしれません。
ハマチの漢字は、魚へんに「反」と書き「魬」と書きハマチと呼びます。
その由来はその見た目にあるとされる説が有力なんだそうです。
由来はハリがある魚だからということで、魚へんに「反」とされていると考えられている説があるとされています。
他にはそのハリのある身体つきから、「ハリマチ」だったが、室町時代にそれがつまって「ハマチ」となったという説も。
ハリが漢字の反となり「魬」となったのですね。
ハマチの釣り方(最新トレンド)
ハマチは大阪湾でも釣ることができます。TaPiYoTaで釣れるボートフィッシングで釣れる釣り方をご紹介
ハマチの昼行性が強い魚で、一説によれば「朝まずめ」に1日の8割の捕食を行う習性があるそうです。そのためタピヨタ号での釣りの場合、釣りで狙う場合は早朝の朝マズメで狙うことがメインとなります。
また残り2割は、明かりの変化するタイミング([夕マズメ]のタイミング)でもハマチの活性が上がることがあります。
◼️春のキャスティング
◼️秋のインショアジギング
ハマチを美味しく食べよう
ハマチ旬の時期/味の評判は?
ハマチは刺身以外にも、焼き魚や煮付け、寿司、寿司以外の和洋折衷の様々な料理に利用されます。
◼️美味しいハマチの見分け方
ハマチは、切り身の表面にツヤがあり、血合いの色が鮮やかな紅色なのが鮮度のいい証拠です。また、サシが細かいほど脂が乗っています。
美味しいハマチを見分けるためのポイント
美味しいハマチを選ぶ際には、新鮮さや肉質、良好な保存状態を確認することが重要です。以下に、美味しいハマチを見分けるためのポイントをいくつか紹介します。
- 色と輝き:
- 新鮮なハマチはきれいな青みがかった背中と輝く銀色の腹部を持っています。魚の色が鮮やかで輝いていることが重要なサインです。退色やくすみが見られる場合は、新鮮さに疑念を抱くべきです。
- 目の透明さ:
- ハマチの目は透明で澄んでいることが望ましいです。濁りやくもりが見られる場合は、魚が古くなっている可能性があります。
- 肌のつやと弾力:
- ハマチの皮膚はつやがあり、指で軽く押すと元に戻る程度の弾力があるべきです。乾燥していたり、くぼんでいる場合は新鮮さに問題があるかもしれません。
- 鰭の状態:
- ハマチの背びれや尾びれの状態も確認してください。きれいで整った形状であることが、適切な処理がなされた新鮮なサインです。
- 匂い:
- 新鮮なハマチはほとんど匂いがないか、淡白な海の香りが漂います。強い不快な匂いがある場合は古くなっている可能性があります。
- 肉の状態:
- ハマチの切り身や刺身を購入する場合は、肉質を確認しましょう。肉はしっとりとしていて、きめ細かいことが望ましいです。余分な水分が多い、またはドロドロしている場合は避けた方が良いでしょう。
- 鮮度の表示:
- 販売店では、ハマチの鮮度や水揚げ日などが表示されていることがあります。これらの情報を確認することで、より新鮮なものを選ぶ手助けになります。
- 信頼できる店舗:
- 信頼できる魚市場や魚屋、スーパーマーケットで購入することが大切です。新鮮な魚を提供する店舗は、鮮度管理に注意を払っていることが期待されます。
ハマチの捌き方
❶表面のヌメリやウロコを取る
まず表面のヌメリやウロコを取ります。
頭を左にして置き、尻尾から頭に向かって金タワシでこするのがコツです。
断然簡単に取り除くことができますよ。
❷エラを取る
頭を右向きにし、腹を手前にしエラ蓋を開けます。
膜が見えるのでそこに包丁を入れ、次に顎に繋がっているエラを切り離します。
❸皮を引く
皮を引く際は、身をまな板の手前に置きます。
コツは包丁の刃とまな板を密着させること。
皮が破れたり、皮に身が付くことなく、皮を引くことができます。
また皮を引きながらたまま、包丁は動かさずに、皮を持った手を左右に動かして皮を引きましょう。
刺身にする場合は、そぎ切りをしながら薄く切っていきます。
水気の取り方〜腹骨の取り方はこちら
- 水気を取る
- ハマチの鱼体は血合いが多いため、捌く前に新鮮な状態であることを確認し、必要に応じて水洗いしてください。キッチンペーパーで水気を拭き取ります。
- 頭部を落とす
- ハマチの頭部から捌きます。包丁を鰓蓋の後ろあたりから入れ、頭を切り離します。このとき、骨を傷つけないように慎重に切り進めます。
- 内臓を抜く
- 頭を切り離した後、内臓を取り出します。おなかの部分に包丁を入れ、内臓をくり抜くようにします。内臓を慎重に取り除き、腹部を丁寧に洗います。
- 腹骨を取る
- ハマチは骨が硬いため、背骨を除去する作業が必要です。鰓蓋から尾びれに向かって包丁を入れ、腹骨を剥がします。その後、側線の骨を丁寧に取り除きます。
ハマチのおすすめの食べ方・レシピ
ハマチは美味しくかつスーパーでも比較的流通が安定していることから、さまざまな料理に使われています。
新鮮なハマチが手に入ったらおすすめしたいレシピは、
なんといっても刺身とカルパッチョです。
コンディションよく血抜きされたハマチなら
特有の臭みなく新鮮なハマチの滋味を堪能することができますよ、
1. ハマチの刺身
西南日本では30〜40cm程度のものを、関西では20〜30cm程度のものを「はまち」と呼びます。この段階のブリは食べておいしいものの最小で、天然ものと養殖ものとで味に大きな差が出ます。
材料:
新鮮なハマチの刺身用フィレ
しょうゆ
すりごま
生姜(みじん切り)
青ねぎ(薄切り)
手順:
- ハマチのフィレを薄切りにします。包丁は湿らせるとスムーズに切れます。
- 切ったハマチを盛り付けます。
- しょうゆを適量かけ、すりごまをふりかけます。
- みじん切りにした生姜と青ねぎを散らし、冷蔵庫で冷やしてからサーブします。
このシンプルな刺身は、ハマチの美味しさを最大限に引き立てます。
2. ハマチのカルパッチョ
材料:
- 新鮮なハマチの刺身用フィレ
- レモン
- オリーブオイル
- 塩とこしょう
- カラフルな野菜(例: トマト、アボカド、きゅうり)
手順:
- ハマチのフィレを薄切りにし、器に盛り付けます。
- レモンの絞り汁をかけ、オリーブオイルをまんべんなく回しかけます。
- 塩とこしょうで味を調えます。
- カラフルな野菜を薄切りにし、ハマチの周りに彩りよく並べます。
- レモンの輪切りを添え、好みで新鮮なハーブをトッピングします。
このカルパッチョは、ハマチの脂ののった刺身と新鮮な野菜が絶妙に調和したサラダのような一品です。
