アマダイ(基本情報、釣り方[大阪湾]、捌き方、調理方法など)について紹介します

甘鯛について
アマダイ
分類
スズキ系スズキ目スズキ亜目アマダイ科アマダイ属
学名
Branchiostegus japonicus (Houttuyn, 1782)
正式名
甘鯛
漢字
甘鯛
地域名
アカクヅナ、アマ、アマダイ、オキツダイ、グジ、クズナなど

アマダイについての基本情報

大阪湾で釣れる魚であるアマダイについてご紹介します。さらには釣り方や釣った後の捌き方やおすすめの美味しい食べ方をご紹介。

甘鯛は細長く平たい側扁形をしていて、頭部が大きい愛らしいフォルムが特徴のアマダイ。

日本では美味しい魚、高級魚として知られています。
身は半透明な白身で柔らかく、淡白ながら、ほのかな甘味と旨味があります。

鮮度が落ちやすく網でも数が獲れず希少性などの関係から一部の「シロアマダイ」などは超高級魚とされ、高値で売り買いがされている魚です。

甘鯛の種類は複数あります。
シロアマダイ、アカアマダイ、キアマダイの順で高級とされ、アマダイ類中で最も美味とされるシロアマダイです。白身は柔らかく、単に塩焼きにしただけでも、極めて美味であり最高級魚としても知られています。

細長い体、大きな頭、丸いおでこがアマダイの特徴です。
英名は Tilefish。 太平洋、インド洋、紅海などにも生息しています。

白甘鯛は最高級魚とされている。

アマダイの特徴について

  1. 外見と特徴:
    • アマダイは銀白色の体色を持ち、背びれには黄色い縞模様が入っています。成魚になると、特徴的な突き出た額が現れ、この特徴から「アマダイ」と呼ばれています。
    • 体形は側扁(そくへん)型で、成魚になると頭が大きく発達し、尾部が小さくなります。
  2. 分布と生態:
    • アマダイは日本近海や太平洋の一部、特に深海に生息します。
    • 深海の海底に生息しており、潜りながら小さな魚や甲殻類を捕食します。

About the characteristics of tilefish

Appearance and features:

Tilefish have a silvery-white body color and a yellow stripe on their dorsal fin. When it becomes an adult, it has a distinctive protruding forehead, which is why it is called the tilefish.

The body shape of this fish is flattened, and when it becomes an adult, the head becomes larger and the tail becomes smaller.

Distribution and ecology:

Tilefish live in the waters near Japan and parts of the Pacific Ocean, especially in the deep sea.

They live on the ocean floor and prey on small fish and crustaceans while diving.

アマダイの釣り方(最新トレンド)

アマダイは大阪湾でも釣ることができます。TaPiYoTaで釣れるボートフィッシングで釣れる釣り方をご紹介

警戒心の強い甘鯛は、砂泥質の海底に穴を掘って生活します。

最近の釣り方では、紀北エリアのタイラバを使った釣法でも実績が上がっています。

 

大阪湾で甘鯛を狙うなら紀北エリアがおすすめです。

以下の動画では、同じ和歌山の南紀ですが、船長による甘鯛の釣り方の実践を行っていますよ。

甘鯛(アマダイ)の釣り方は、天秤仕掛けが一般的です。天秤仕掛けは底付近でエサを自然に漂わせることができ、海底に生息するアマダイには効果的です。

天秤仕掛け

もう1つの釣り方は天秤仕掛けです。
底付近でエサを自然に漂わせやすいため、海底に生息するアマダイには非常に効果的。 釣り方は、着底後にゆっくり誘い上げ、しばらく止めてエサを漂わせ、アタリがなければ再度着底させて誘いを繰り返します。 エサはオキアミやホタルイカ、アオイソメなどです。

天秤仕掛けの釣り方

  1. 仕掛けを投入してオモリを着底させる。
  2. 1mほど底を切ってアタリ(魚が食付いた信号)を待つ。
  3. 着底後にゆっくり誘い上げ、しばらく止めてエサを漂わせる。
  4. アタリがなければ再度着底させて誘いを繰り返す。

誘いはサオ先が天にくるまでゆっくり大きく持ち上げて、それからゆっくりと下げることを繰り返します。エサが常に上下しているほど、アマダイにアピールできます。

底を叩く速度が速すぎると反応が悪くなる傾向にあるので、誘いはゆっくりと丁寧に行うようにしましょう。

 

アマダイを美味しく食べよう

アマダイ旬の時期/味の評判は?

甘鯛の味はほどよく脂がのった甘鯛は上品な味わいがまさに高級魚といった感じです。
普段は市場に出回ることが少なく料亭などで扱われているのも納得です。

高級魚甘鯛

甘鯛の身は半透明の白身でやわらかく淡白な味わいの中に鯛のようなほのかな甘みと旨味があります。釣り人なら是非一度は釣ってみたい魚です。

甘鯛の氷締め

◼️美味しい甘鯛の見分け方
選ぶたが鮮やかな紅色であるのものが美味しいとされています。 全体的に体表の色が鮮やかで光沢があり、腹を触って硬いものが新鮮とされます
また魚体の大きいものは甘みが多くおいしい。(お値段も大きさに連動しますが…)

 

アマダイの捌き方

甘鯛を捌く際は、魚の種類や好みによって異なる方法がありますが、以下に一般的な甘鯛の捌き方を紹介します。捌く前に魚をよく冷やし、清潔な包丁やまな板を使用することが重要です。

甘鯛の捌き方:

材料と用具:

  • 生の甘鯛
  • 魚を捌くための包丁(魚用のフィレ包丁が便利)
  • 真空パックやクッキングシート

手順:

  1. ハード部分の処理:
    • 甘鯛の頭部を切り離します。頭を切る際は、骨を傷つけないように注意深く行います。
  2. 内臓の取り扱い:
    • 頭を切り離したら、内臓を取り除きます。おなかの部分に包丁を入れ、内臓をくり抜きます。内臓を取り除いた後は腹部を十分に洗い流します。
  3. 魚体の開始:
    • 一般的には頭から尾へ向かって包丁を入れ、骨の方向に切り進めます。甘鯛は鱼体が大きいため、まず中央部から切り進めると作業しやすいです。
  4. 骨抜き:
    • 魚体から骨を取り除きます。特に鰓の部分や背骨、腹骨を注意深く取り除きます。骨抜きを使うと作業がスムーズに進みます。
  5. フィレの切り離し:
    • 骨を取り除いたら、フィレを切り離します。甘鯛は比較的大きな魚なので、鱼体の両側から包丁を入れ、皮と肉を分けながら進めます。
  6. 皮の取り扱い:
    • フィレを取り出したら、皮の部分を切り分けます。これを皮目を下にして包丁を入れ、適切な大きさに切り分けます。
  7. 最終仕上げ:
    • 切り身や刺身に加工するか、お好みの形に調理してください。
  8. 保存:
    • 捌いた甘鯛は、新鮮な状態を保つために真空パックやクッキングシートで包み、冷凍保存することができます。

甘鯛は身がやわらかく美味しい魚ですので、慎重に捌いて調理すると、その旨味を最大限に引き出すことができます。

アマダイのおすすめの食べ方・レシピ

アマダイは身が白く、繊維質で味わい深いため、日本料理や寿司のネタとして重宝されます。甘鯛は釣りたてで新鮮なうちはそのまま刺身でも食べられますが、身が柔らかいので昆布締めし2日間ほど寝かしたものを刺身にして食べるとさらに美味しく頂けます。
刺身のほかにはうろこを付けたまま焼く、うろこ焼きは高級レストランでも提供されるほど絶品です。

  • 塩焼き
  • 酒蒸し
  • 漬け焼き(西京漬け以外に粕漬け・塩麹漬け・幽庵焼きなど)
  • 天ぷら
  • ムニエル
  • 干物
  • ホイル焼
  • 昆布締め
  • グジ飯(甘鯛飯)
甘鯛の鱗を食べる料理としては、松笠焼きがあります。松笠焼きは皮に熱々の油をかけて鱗が逆立った様が松笠(まつぼっくり)に見えるのでその名前が付いています。鱗の食感がサクサクとして美味しい料理です。

甘鯛の遊庵焼き

甘鯛の若狭焼き

甘鯛の塩焼き

材料:

  • 生の甘鯛 … 1尾(約500g前後)
  • 塩 … 大さじ2
  • こしょう … 適量
  • 青ねぎやレモン(ガーニッシュ用) … お好みで

手順:

  1. 甘鯛の下ごしらえ:
    • 甘鯛は食材が新鮮なうちに下ごしらえをします。鱼体をよく洗い、キッチンペーパーで水気を取ります。
  2. 腹部に塩を振る:
    • 甘鯛の腹部に大さじ2程度の塩を振ります。内部にも塩がしっかりと入るようにします。
  3. 表面にも塩をまぶす:
    • 鱼体全体に塩をまぶし、こしょうも振ります。均一に調味料がつくようにします。
  4. 焼く前の休憩:
    • 調味料をまぶした甘鯛を冷蔵庫で約30分ほど休ませます。これにより、味がよくなじみます。
  5. オーブンまたはグリルで焼く:
    • オーブンを180度に予熱し、甘鯛を焼く。約15-20分間焼き、魚が身が白くなり、身が簡単にほぐれる状態になるまで焼きます。
  6. 仕上げ:
    • 焼き上がったら、青ねぎやレモンを添えて盛り付けます。
  7. お召し上がり:
    • お好みでご飯やお味噌汁と一緒に召し上がってください。新鮮でシンプルな味わいが楽しめます。

このレシピは基本的で簡単なものですが、甘鯛の旨味を存分に楽しむことができます。また、焼く際の時間や温度は調整してください。

 

ABOUT ME
tapiyota gran boat club
タピヨタグランボートクラブ(TaPiYoTa grand boat club) 大阪湾奥ベイサイドから出船のボートガイド船です。 "都市型アーバンフィッシング"をテーマに安全・気軽・かつ釣れる釣りをご案内しています。 TaPiYoTa grand boat club It is a boat guide ship that departs from Osaka Bay Oku Bayside. Under the theme of "Urban Urban Fishing", we guide you on fishing that is safe, easy, and catchable.